今日のメニュー
発声練習vol.8
Concone#14
Amarilli
Concone#15
Lasciatemi morire
レッスン当日、これはAmarilli。
果たして、この状態で関所を通過することができるでしょうか?
今日のメニュー
発声練習vol.8
Concone#14
Amarilli
Concone#15
Lasciatemi morire
レッスン当日、これはAmarilli。
果たして、この状態で関所を通過することができるでしょうか?
今日のメニュー
発声練習vol.8
Concone#14
Amarilli
Concone#15
Lasciatemi morire
練習は順序を入れ替え、明日の予定のものを前半にした。
アップロードはConcone#14のヴォーカリーズ。
発声を気をつけたつもりだったんだけど、相変わらずのガラガラ声だ。もっと上顎を上げないといけないのかな。明日先生が直してくれるだろう・・・。喉の痛みは無くなったから、コンディションの問題ではないはず。前回から1ヶ月空いてるから、練習時間はあったが、その分間違った方向にかなり進んでいるかもしれない。
今日のメニュー
発声練習vol.6
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
今日は当初の計画では「発声練習」をアップロードするようになっていたけど、発声練習はトータル10‐20分かかる。そんなのをアップしても自分でも聴かない、と思い直し、とりあえずまだアップしていないはずのConcone#14の移動ド唱を上げることにした。
ところが、ちょうど1分の動画になり、YouTubeに勝手に「ショート動画」にされてしまった。冒頭に1秒を追加して上げなおす、と無駄な作業が発生した。今後は気をつけよう。
いまはこのブログの整理のために、朝の散歩時に過去のレッスン録音を聞きなおしている。今日は5回目=つまり3月のレッスンで、コンコーネを始めたばかりのところ。階名唱での発音で非常に細かい指導を受けていて、一音ごとの発声にすごく注意を払っている・・・当時のかなり限定された技術にもかかわらず、意識は今よりも高い。最近の練習では、もう音符や音程やリズムを追いかけるのに精いっぱいで、発声などに気を遣う余裕がなくなっている、むしろ質が落ちている。
愕然としたので、今日はなるべく発声にも注意した・・・が、あまり変わらんかも。
私が固定ド読めないのは
①音符→言葉(固定ドのドレミ)への変換
②言葉(固定ドのドレミ)→音への変換
この2つのプロセスの両方ができないからだ。
②は、私には絶対できない。(先生はできると言われるが、これに関しては信じていない。彼らは、音符→音→言葉と変換している。それは蛮族にはできんのだ)
だけど、①は文字を読むのと同じ、ただスピードの問題なので、訓練で解決するはずだ。
最近のレッスンは、①の変換ミスが時間ロスの主因になっている。これに特化した訓練をした方がよさそうだな・・・。
移動ドも、①に関してはもちろん固定ドより遅い。①は事前準備なのだ。音とりの段階でドレミを書いた楽譜で先に音をとる。レッスン時にはドレミを書いた楽譜は使わないが、実態は暗譜しているだけで楽譜を読んでいるわけではない。移動ドではある程度②が可能だから、逆に覚えた「音」から「言葉」をある程度再現できる。固定ドはそれができない。だから①を鍛える必要がある。
今日のメニュー
発声練習vol.5
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
手に持ってるのは、伴奏音源制御用のワイヤレスマウスです・・・
声がこの聞き苦しい枯れ声で固定されるのはマズいな。治るんか?
今日はスケジュールに従い「Lasciatemi morire」の固定ド唱をアップロード。
最後なので、だいぶ集中が欠けているな・・・
アップロード外では、相変わらずConcone#15の固定ドが壊滅。ちゃんと練習しておかないとなぁ。
今日のメニュー
発声練習vol.4
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
今日はスケジュール的には「Concone#15の固定ド唱をアップロードする」ことになっているのだけど、固定ドは全然歌えず撃沈💦、移動ドでごまかしておく・・・次回こそ。でも、ほんと次週#14が終わってしまったらあと10日でこれ歌えないといけない。ヤバし💦
それに、繰り返しの出だしFis音が自信なくてゴマかそうとしているのが実によくわかる。でもこれ、Fを歌う方が難しいので普通に歌えばよい。
けさ散歩に行ったら、妙に大腿~臀部にかけて筋肉痛で
(普段と違う運動などしてないのに何故?筋肉が弱っているのか?)
とすごく疑問だったんだけど、歌タイムになって理解したわ。昨日、「まっすぐ立つ」ことを意識して、どこかに書いてあったように「お尻を引き締めて立つ」のを実行した結果だ。再現したら、まさにそこの筋肉を使っていた。まさかそれで筋肉痛になるとは。
・・・ということは、これを意識すると筋トレになるということだ!
今日はあまり持続できなかったけど、これは継続しなくては(笑)
おまけ。今朝の散歩写真。
ちょうど今が日の出と競争の時期。
今日のメニュー
発声練習vol.3
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
—
Amarilli(歌詞で)
昨日は「映像は意義がない」と書いたけれど、そういえば「フラフラするな」「手を添えたりするな」と最初のレッスンの時に言われてたわ。私は揺れすぎなので、今日はなるべくまっすぐのままで歌うように努力してみた・・・やはり、外側から自分を見ると気づくことがあるなぁ。
手軽にタブレットでの撮影、音が割れてるのは近すぎるんだろう・・・ちょっと離れた方がいいかな?
今日はまずまず、声が枯れたりのどが痛かったりということはなく、それは良かった。こんなだみ声ではなく、もっと滑らかな声が出せたらいいんだけどなぁ。私が「そういう声」なのか、発声のスキルが身についたら改善されるものなのか、それも続けていればいずれ分かるはず・・・。
Concone#15は、固定ドで読み通すのがまだ出来なくて、途中で空中分解してるの笑える。月末までに間に合うのか?(次回#14で足踏みすれば来月送りにできるけど)
今日のメニュー
発声練習vol.2
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
今日はカレンダーによると Concone・A、歌詞 のアップロード日なので、#14のラララ。
映像は今のところ、あまり練習上の意義がないけれども(在宅勤務でも比較的まともな姿でいる、という意義はある)、録音を残すのは非常に意義深い。
昨日の録音(アップロードしたやつではない)を聴いて、あまりの音程のいい加減さに我ながら驚愕したので、今日は一音一音、かなり気をつけるようになった・・・。
そして、この録画で聞いてみても、だいぶ声(発声)が酷いなぁ・・・。
現実を直視(直聴?)して、謙虚になれるのは良いね。
明日は、Area-A、歌詞 の日なので、Amarilliの歌詞。
今日のメニュー
発声練習vol.1
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
初期の発声練習は時間がかかる。
vol.1 はレッスン初回の練習内容なので、発声練習というより音域確認みたいなものも含んでいるように思う(2回目以降はやらなかった物が多い)。
さらに、先生が
「最初は、低音側から声を作っていこうと思っていた」
(後でこの方針は変更された)
と言われていたように、この回ではやたらと低音を歌わされたので、それをもとに作った発声練習vol.1のセットは、低音Bまでを要求されるので、最近の発声練習よりも私にはきつい。
練習の録画は、あるスケジュールを組むことにした。
月2回のレッスンのうち、1回目の課題セットをA、その次のセットをBとし、レッスン週から逆算して
1週目:Aは固定ド・Bは移動ド
2週目:Aはラララ・Bは固定ド
3週目:Aは歌詞付・Bはラララ(1回目レッスン週)
4週目:A’は移動ド・Bは歌詞付き(2回目レッスン週)
という感じで録画していこうと思う。
(練習の内容自体はもっと先行しているはず)
課題(とくに歌曲)は1回のレッスンで終わらないから、ある程度繰り返しが出てくるけれど。
カレンダーはこう。
| 週 | 月 (発声) |
火 (Con.) |
水 (Aria) |
木 (Con.) |
金 (Aria) |
土 (Con.) |
日 (Aria) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1週 | — | A固 | A固 | B移 | B移 | A固 | A固 |
| 第2週 | — | B固 | B固 | Aラ | Aラ | B固 | B固 |
| 第3週 | — | A歌 | A歌 | Bラ | Bラ | A’移 | A’移 |
| 第4週 | — | B歌 | B歌 | A’移 | A’移 | B’移 | B’移 |
毎日の練習を記録してみることにした。
基本的に、レッスンと同じように
発声→コンコーネ→イタリア歌曲
の順でトータル45分ほど、在宅勤務の昼休みを使う。
今日のメニュー
発声練習vol.13
Concone#14
Concone#15
Amarilli
Lasciatemi morire
—
レッスンは月2回、隔週ではなく月末に2週連続と決まっている。
「それが効率が良い(成長が早い)」
という、先生の経験からの決まりごとらしい。
1曲終わったら次の曲を準備する、というスタイルでは音とりが間に合わないので、コンコーネも歌曲も常に「次回レッスンの予定曲+1曲」を練習しておくことにしている。
最後のLasciatemi morireの音とりを試し撮り
(ちなみにまだ移動ド)
ベッドの上は片付けようね💦
すでに疲れていて高音が裏返っている、これやると怒られるのでレッスンの時は気をつけねば(笑)
でも、この曲をレッスンでやるのはまだ先、いま課題のAmarilliがいつ終わるのか・・・???