音名と階名

音の物理学的な正体は、波動だ。
楽器や声帯の振動が、空気中を波動(疎密波)として伝播し、耳に届く。
水中なら水を介しても伝わる(ちなみに水中の方が速く伝わる)。
が、間に何も振動を伝えるものがない真空中では、音は伝わらない。

「音の高さ」は、この振動の速度のことだ。
高速な振動は、人の脳には「高い音」として認識される。
この振動の速度を、周波数という。
周波数の単位 Hz(ヘルツ)は、1秒あたりの振動数を意味する。
たとえば、440Hzとは、1秒に440回空気が振動しているということだ。

厳密に「絶対的な音の高さ」は、周波数で表現する以外にない。
「基準のラ」と言っても、それは440Hzかもしれないし、442Hzかもしれない。
以下でいう「絶対的な音の高さ」というのは、そこまで厳密な意味ではなく、「相対的な音の高さ」に対する対立概念として理解しなければならない。

固定ドの「基準のラ」は、だいたい440Hzということになっている。
ここからドレミファソラシドを作ると、例えば平均律なら

音名 周波数
261.63 Hz
ド# 277.18 Hz
293.66 Hz
レ# 311.13 Hz
329.63 Hz
ファ 349.23 Hz
ファ 369.99 Hz
392.00 Hz
ソ# 415.30 Hz
440.00 Hz
ラ# 466.16 Hz
493.88 Hz
523.25 Hz

ということになる(Excelで計算した)。
個々の数値はどうでもいいが、「平均」はリニアな等分割ではない。
(ある音より半音高い音は、常に12√2=1.059463…倍の周波数となる。これを12回繰り返すと2倍=1オクターブとなる仕組み)

このように使われた「ドレミファソラシド」は、直接に周波数と結びついた、「絶対的な音の高さ」の名前ということになる。
これを「音名」という。

このドレミ・・・はイタリア語だそうだ。
日本語・ドイツ語・英語ではこうなる。

イタリア語 日本語 ドイツ語 英語
C(ツェー) C
D(デー) D
E(ツェー) E
ファ F(エフ) F
G(ゲー) G
A(アー) A
H(ハー)※ B

(フラット(♭)系)

イタリア語 日本語 ドイツ語 英語
ド♭ 変ハ Ces(ツェス) C
レ♭ 変二 Des(デス) D♭
ミ♭ 変ホ Es(エス) E♭
ファ♭ 変ヘ Fes(フェス) F♭
ソ♭ 変ト Ges(ゲス) G♭
ラ♭ 変イ As(アス) A♭
シ♭ 変ロ B(ベー)※ B♭

(シャープ(#)系)

イタリア語 日本語 ドイツ語 英語
ド# 嬰ハ Cis(ツィス) C#
レ# 嬰二 Dis(ディス) D#
ミ# 嬰ホ Eis(エイス) E#
ファ# 嬰ヘ Fis(フィス) F#
ソ# 嬰ト Gis(ギス) G#
ラ# 嬰イ Ais(アイス) A#
シ# 嬰ロ His(ヒス) B#

「シ」に相当するドイツ音名は変則的なので注意。
ダブルフラット(重変)やダブルシャープ(重嬰)に対するドイツ語の固有の名称もあるけど(原則、esesとかisisがつく)、カンタの先生もあまり使わないから省略。

ドイツ語音名は、調性の名前を指すときにも使うことが多い。
・dur(ドゥア)=長調
・moll(モル)=短調
という言葉をつけて、例えば
・G-dur(ゲードゥア)= G major =ト長調
・a-moll(アーモル)= a minor =イ短調
(長調は大文字、短調は小文字で書く習慣があるらしい。でも、日本語でィ短調とは書かないと思う)
「G」も「ト」も、要するにドレミの「ソ」で、ソ=392.00 Hzを主音(音階の最初の音)とする長調、ということ。

日本語の音名は、調性の名前以外にほとんど使わない気がする。
だから「変へ」とか「嬰ロ」なんて目にすることはない(そんな名前の調はないから)。

音名の話は、いったんここまで。

音名に対して、階名は「相対的な音の高さ」を指す。
(ただし、音名とごっちゃにしてる人もそれなりにいる・・・)

さっき、G-durの例を書いたけれど、同様に
「C-durは、ド=261.63 Hzを主音(音階の最初の音)とする長調」
「D-durは、レ=293.66 Hzを主音(音階の最初の音)とする長調」
「E-durは、ミ=329.63 Hzを主音(音階の最初の音)とする長調」
・・・
で、これらの長調の「主音」を、周波数に関わらず全て「ド」と呼ぶのが階名であり、移動ドだ。
(短調なら主音は「ラ」と呼ぶ)
音階とは・・・って説明するまでもないわりに正確に説明するのはけっこうめんどくさいので、そこは飛ばす。

とりあえず、その調を構成する7音が
全全半全全全半
の間隔で並ぶようになる開始位置が、その長調の主音だ。

このあたり、指揮者先生の話で説明抜きでよく出てくる言葉などについて、ちょっと書いてみる。
話を簡単にするために、ハ長調Cdurの例で見る。

ハ長調の主音は、ド=C(ツェー)。
確認するには、楽譜の最後のバス音を見る。バスがdiv.だったら、バス下の音だ。
曲の最後のバス音は、ほぼ常に、その調の主音になっている。
それは和声学のルールのうちでも、かなり厳密に守られていると思う。
ただし、和声学以前の古い曲とかではアテにならない。
(調性の概念自体が未成立だったりするらしいので、仕方がない)

実用上、一番簡単な見分け方はそうなるけれど、途中で転調したりしていたら、この手は使えない。
原則的には、調性は調号から読み取る。
根本的な規則を言えば、
#が一つ増えるたびに、主音は完全5度高くなる
♭が一つ増えるたびに、主音は完全5度低くなる
つまり、
0(C)→#1(G)→#2(D)→#3(A)→#4(E)→#5(H)→#6(Fis)→#7(Cis)
0(C)→b1(F)→b2(B)→b3(Es)→b4(As)→b5(Des)→b6(Ges)→b7(Ces)
となるけど、いちいち数えるのは大変だし間違える。
調号がつく順番は、
#「ファドソレラミシ」
♭「シミラレソドファ」
(このドレミは音名、五線譜上の位置と思うのが良い)
逆順なので、どちらかを覚えれば良い(が遡るのは面倒なので両方覚えた方が良い)。

楽譜上、視覚的に覚えるのはもっと簡単で、#の場合は最初の「ファド」だけ覚えれば、あとは交互に1音ずつ上に書いていけばよいし、♭の場合は同様に最初の「シミ」のあとは交互に1音ずつ下に書いていけば良い。
これに関しては、長調でも短調でも違いはない。同じ調号で書かれる長調と短調は平行調という。

で、その調号から
・#系の場合=最後(一番右)の#の、半音上が「ド」
・♭系の場合=最後から2番めの♭が「ド」
と読むのが一番簡単だと思う。
例えば、#が4つなら、最後の#は「ファ#ド#ソ#レ#」のレ#(Dis)、主音はその半音上のE。
♭が3つなら、「シ♭ミ♭ラ♭」の最後から2番めはミ♭(Es)だから、主音はそのEs。

ただし。

見た目の調号と違い、実際には臨時記号で処理していて別の調になっている・・・ということもあり、調号で100%見分けられるわけではない。「風紋」とかそうだったし、ことしの木下牧子も部分的に転調してるとことかけっこうあった・・・。

ともかく、「主音」が分かったとしよう。ハ長調ならCだ。
音階の中の音には、「主音」ド以外にも、特別な名前を持つ音がある。
「属音」音階中の第5音ソ
「下属音」音階中の第4音ファ
「導音」音階中の第7音シ
ただし、「導音」は主音に導く音という意味なので、次に主音が来るときにしか使わない。
つまり、長調でシ→ド、という音の並びならシは「導音」だけど、シ→レ、などと進行する場合のシは「導音」ではない。
先生が「導音は高めにとれ」というのも、「シド」と続くときのシは高くとれ、という意味だ。
これはむしろ短調の場合が重要で、短調の導音は、主音ラを導くソ#であり、この#は高めにとらないと怒られる。
逆に、ラに行かないソ#を高くとると「これは導音じゃない」と怒られる。

これらの音に名前がついているのは、音階の中での役割や性質に基づく。
「導音」はそういうことだし、「属音」ソにも、非常に強く主音に向かう性格がある。
最近、先生が「属音が正確でないと、主音が狂う」というようなことを言っているのは、そういう話だ。
G-durの主音ドはGで、属音ソはD(Gから数えて第5音)だ。

演奏会

所属合唱団の演奏会。

まぁ、一生懸命歌いました・・・。
出だし、各パートがバラバラに聞こえてきて、どの音を聴いて歌えばいいの?と、やや混乱。
歌ってる間は、自分のパートのピッチが下がっているような気がするし、Ave Verumでは転調できてなかった気がしたけど、指揮者先生がこの曲を一般公開にしたってことは、問題なかったのかしら。

本番前の時期に散々しごかれた、第2ステージのテナーパートソロ、問題のリズムは結局合わなかったな・・・
懸念箇所3つのうち、最初の2つは無難にやりすごしたけど、最後が明らかに合わなかった。
・・・もっとも、自分が無難と思ったところもそうではなかったかもしれない。録音を聴いた時に、divでなく私の声が聞こえてくるのは、パート内でタイミングが合ってないからだろう。

最後のアンコールの「故郷」は、div.で私の仕事が多い曲だ(地味に主音を鳴らしとくとか、私の好きなやつ)。
が、やはり自分のピッチが低い気がしてならなかった。
基本的に、テナーは相方の声量が何人前もあるので、div.以外で私は声を張らない。が、2番の主旋律は、本来div.になっているのを
「ここは主旋律の音量が欲しいから」
という理由でパート統合された経緯があるし、
(アンコールだから、多少は羽目を外していいか・・・)
と、自分としては最大限に声を張った。けど、録音を聴いてみると全然、パートの相方の声に吸収されている。それは良いことではあるけど、今年の課題として頑張った「声量アップ」は、結局どうだったのだろう・・・?

全体に、去年までは自分のピッチがどうかなど気にしなかった、というよりは、気にするにしても評価軸がなくてできなかったのが、今年はずっと気になり続けていた・・・緊張感の向く先が違っていたように思う。そして、まだ「全体を聞く」ことはできていない。あくまで集中できる範囲は自分のパートだけ。これもいつかは、全体のバランスを聞きながら、本番歌えるようになれるのだろうか。
実際にどうだったのか、録音を何度聴いてみてもよく分からない。聞く時のコンディション(?)によって、良かったようにも悪かったようにも聞こえる。さらには、自分が気にならなかった部分が全然ダメだったりしてるのかもしれない。指揮者先生はどう評価されたのか、皆目見当がつかない。

来週は、期の区切りとして合唱練習はお休みなのだけど、声楽のレッスンはある。練習休みのおかげでせっかく一呼吸置けるはずだったのに、レッスンで指揮者先生に会うのでは、時間のクッションが機能しないではないか。・・・ここへきて、この日程は好ましくなかった、ということに気づいたが、もう遅いわ。まぁレッスンで合唱の話になることはほとんどないし、その前に団員の半ばを占める掛け持ち組が顔を合わせているはずだから、消波作用は果たしてくれることだろう・・・期待しているぞ。

ポピーの会

合唱仲間(ソプラノさん)でピアノを弾く方に、演奏会のお誘いをいただいた。
その名は、「ポピーの会」。

なぜポピーなのか。
どういう演奏会なのか。

とか、詳しいことは知らない。
同じ教室に通われる方たちの発表会、という理解をしていたけれど、彼女はピアノ、その他ヴァイオリン・フルート・声楽、と構成が多彩で、そんなにあれこれ教えてくれる教室があるのだろうか?? と、それも釈然としない。
しかも、実際に聞いてみると、みなさんハイレベル。
これは絶対に、私が今までに聞いたことがあるような「素人さんの発表会」ではない。
というか、それだったらもっとたくさんの出演者がありそうなものだ、プログラムは充実してるけど出演者は5人程度にすぎない。
一体なんなのか、後日ソプラノさんに聞いてみなくては・・・

ヴァイオリンの方、「そつのない演奏」ってあんな感じかな。
私はあのヴァイオリンの左手を揺らすビブラートに密かに憧れている、あれだけで、プロっぽく見えるわ。ちょっとやってみたことあるけど、ちょっとやってみるくらいではできなかった。ど素人は左手で楽器を支えてしまうからだろうな。
途中で友情出演的に、その方の親族らしきお名前の男性が演奏されて、そちらはより達者で巧みな演奏だった。ああも軽々と演奏されると、安心感があるね。あの方、ちょいちょいピアノのセッティングとかでもステージに黒子的に登場されていたから、もともと裏方のご予定だったのかも。

次が声楽の方。
最初のはたぶん日本語の歌だったんだと思うけど、女声の高音って歌詞が聞き取れないから難しいよなぁ・・・何を言っているのか聞こうとしてしまい、音楽を聞けなかった気がする。これは聴き方として間違っているのだろう。
後半に再登場された時は、外国語の曲だったので、どのみち歌詞はわからないから気にならず。途中のアカペラの部分で音程キープできることにすごいと思ってしまった。ピアノと再合流するときに、ピッチが違ってたら・・・ってかなりスリルだと思うんだわ。そんなプリミティブな話より、途中の超絶技巧的なメリスマのが凄かったんだけども、複雑すぎて間違えても私は絶対気づかないな💦 わかる人には、その正確さでまた感動できるに違いない。

われらがソプラノさん(ピアノ)は3番目に登場されて、その時は控えめな黒のドレスでバルトークを弾かれた。いつも合唱ではマスク姿で髪型も違うから、すぐにはご本人だとわからなかったわ・・・。
この後も、彼女は他人の伴奏として何度も出てこられていた。自分の曲だけじゃなくて、他人の曲も準備しないといけないの大変だよなぁ。
プログラムの大トリも彼女だったんだけど、それはまた後で書く。前半のバルトーク、「これもいいなぁ」と思ったはずなんだけど、大トリのおかげで前半の感想が吹き飛んでしまった・・・。

フルートは、前半のが「フルートとピアノの二重奏」、後半のは「フルート独奏」って紹介だったんだけど、独奏も結局ピアノ伴奏つきじゃない?何が違うの??と、音楽用語に混乱・・・。どちらも、ピアノはわれらがソプラノさん。フルートは若い女の子で、ピアニストが笑顔で励ますような感じで合図を出してたの印象的だった。さすがの余裕。
二重奏の方は、私の大好きなフォーレの「シチリアーノ」、私は「シシリエンヌ」と覚えていたが言語の違いだ。思うに、作曲者のフォーレがフランス人であるからにはフランス語の「シシリエンヌ」、シチリアがイタリアであるからにはイタリア語の「シチリアーノ」、どちらも言い分がありそうだ。
フルートは穏やかな低音も良いけど、高音の華やかできらびやかなのを聞くと「おおっ」ってどきどきするな〜。

後半はジャズとか入ってきて、そのときにMCでお話しされてた方が主宰の先生なのかな?
ちょいちょい伴奏に出てこられ、ピアノ連弾でもさきほどの声楽の方と一緒に弾かれていたけれど、それも明らかにサポートに徹しておられる感じだったからなぁ。
出演者は前半と同じ、そしてラスト、われらがソプラノさんのショパン・・・アンダンテ・スピなんとかと、華麗なる大ポロネーズ・・・すみません、かくも無知なもので。そう「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」。そういえば、ドレスも控えめな黒から、華麗なる朱色に変えていたな。

凄かった、絶句。

予習としてYouTubeで何度か聞いてみても、そもそもピアノの素養がないから何も頭に入ってこずなんの印象も持てなくて予習にならなかったのだが、もはやそんなことは全然関係なく、ただただ「圧倒的」だった。鍵盤を走る彼女の指を見てるだけでも。
ホールの音響は残響が強くなく、彼女の作る音が1つずつクリアに聞こえる感じがした。
やはりどんな曲だったかは全然思い出せないけど、ただ演奏が「凄かった」ことだけは、極めて強烈な印象として残った。
ホール内も「すごい・・・」とざわめき、もちろんこの日最大の、桁違いの拍手が贈られたのだから、ど素人の私が直感的に感じただけじゃなく、音楽を嗜む方々が聞いても凄かったのに違いない。なお、演奏会が終了してロビーに出てからも、その興奮を語り合う人たちがたくさんいたのだから。

その後、アンコールのような形で、出演者全員による「今日の日はさようなら」(ってタイトルだっけ?)が演奏され、われらがソプラノさんは最初はピアノ伴奏を、途中で先生とピアノを替わり声楽の方と並んで歌を。そちらの方はよく聞こえなかったから、重唱ではなく一緒にメロディを歌っていたのかもしれない。

同じ合唱団の、別のソプラノさんも聴きに来ていたので(私より前の席だったから、向こうは最後まで気づかなかった)、バス停までの道を
「凄かったねぇ」
だけの会話をし、そこで別れて私は徒歩で帰りつつ、歩きスマホ(帷子川の遊歩道です)で友人に「凄かった」というLINEを送りつけていた。

ほかの合唱団員が、これを聴かなかったのは実に勿体ない。
来年もあるなら、ご本人が宣伝せずとも、私が超宣伝しよう。